大館城
所 在 地 | 秋田県大館市中城 | 別 名 | 桂城 |
遺 構 | 水堀 石垣 土塁 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 浅利勝頼 | 築 城 年 | 天文19年(1550) |
歴 史 | 大館城は、浅利勝頼により天文19年に築城されたとされる。慶長3年(1598)に浅利氏が断絶したあと、豊臣政権下、秋田(安東)氏の支配下になった。 関ヶ原合戦後、秋田氏は常陸に移封となり、代わりに佐竹氏が慶長7年(1602)に入封した。大館城には小場氏(佐竹西氏)が入城し、秋田城の支城として存続した。 慶応4年(1868)、戊辰戦争の際に南部軍に攻められ、大館城は落城・焼失した。 |
歴 代 城 主 | 浅利氏 秋田氏 木場氏 |
![]() |
内 濠 |
本丸の南から東にかけて二の丸を配し、西側に三の丸を配した縄張りの平城。本丸は桂城公園となっており、水堀、土塁、石垣の一部が残る。 |
![]() |
![]() |
|
本丸小中城門跡の石垣 | 本丸西の土塁 |
<アクセス> 大館城跡の桂城公園は、JR奥羽本線大館駅の南南東約2km。大館市役所の北側。国道7号線の「大館市役所」信号交差点を東に進み、直ぐの三差路を北に入ると、桂城公園の入口。駐車場(発掘中)はないので、付近の市役所、武道館、体育館の駐車場を利用する。(2016.07.23) |