大平城
所 在 地 | 静岡県浜松市北区大平字城山 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀切 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 井伊氏 | 築 城 年 | 暦応元年(1338年) |
歴 史 | 大平(おいだいら)城は、井伊氏が本拠とする三岳城の支城の一つとして築かれた。 井伊氏は後醍醐天皇の第八皇子・宗良親王を奉じて遠江の南朝勢力の中心として、北朝方に対抗した。暦応2年(1339年)に三岳城が落城した後も、宗良親王は大平城に退去して持ちこたえた。しかし、翌暦応3年(1340年)に大平城も落城し、宗良親王は信濃へと落ち延びた。 戦国期に入り、大平城は徳川家康により、武田信玄の遠江侵入に備えて改修されたとされる。 |
歴 代 城 主 | 井伊氏 徳川氏 |
![]() |
![]() |
|
本曲輪 | 東曲輪の東端の堀切 |
![]() |
現地説明板の曲輪配置図 南北500m、東西400mの範囲で、山頂部の本曲輪を中心に、東西及び南北の尾根に沿って曲輪が複雑に配置されている。 現在みられる縄張りは、徳川家康が改修したものである。 |
![]() |
![]() |
|
西曲輪の西端の堀切 | 出曲輪 |
<アクセス> 大平城は、新東名高速道路の浜松SAの北側近くに位置する。浜松SAの北側を東西に走る県道68号線に臨んで五体力神社がある。この神社の入口付近の道路際に大平城の説明板があり、駐車スペースもある。城跡は五体力神社を通り抜けて、山道を約10分。案内標識があるので迷うことはない。(2013.03.24) |