大葉澤城
所 在 地 | 新潟県村上市朝日町大場沢 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 畝状竪掘 堀切 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 鮎川氏 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 大場澤城は、本庄氏の支族の鮎川氏の本拠。鮎川氏は戦国期には本家の本庄氏と並んで有力国人となった。 天文8年(1539)には本庄城の本庄氏を攻め、出羽に敗走させた。 永禄11年(1568)、本庄氏は武田氏の調略により上杉謙信に背いて挙兵し、大葉澤城はこのとき本庄氏に攻められて落城した。 鮎川氏は大葉澤城を回復したが、慶長3年(1598)に上杉景勝が会津に移封される際に従い、大葉澤城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 鮎川氏 |
![]() |
本丸 |
![]() |
現地の大葉澤城の図 |
![]() |
![]() |
|
主郭の南面の畝状竪掘(畝状阻塞) 「ゴボウ峰」と呼ばれ、50本以上の竪掘が300mの範囲で続く |
<アクセス> 大葉澤城跡は、日本海東北自動車道の「朝日三面」ICの東約1.2km。「朝日三面」ICを下りて東へ折れ、約1km行くと右手に大葉澤城の案内看板が立つ公民館の駐車場に着く。大葉澤城の主郭へは、駐車場から案内標識に従って十数分。(2017.09.05) |