丁野山城
所 在 地 | 滋賀県長浜市湖北町山脇 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 空堀 堀切 | 形 式 | 山城(比高70m) |
築 城 者 | 浅井亮政 | 築 城 年 | 永正15年(1518) |
歴 史 | 丁野山(ようのやま)城は、永正15年に浅井亮政により築城されたとされる。 天正元年(1573)の織田信長による小谷城攻めの際には、浅井氏の同盟者の朝倉氏により改修され、平泉寺の波多野玉泉坊等が守備した。 |
歴 代 城 主 | 浅井氏、波多野氏 |
![]() |
![]() |
|
主 郭 | 主郭の周囲の横堀 |
![]() |
現地解説板の縄張図 岡山の山頂部に築かれている。 主郭は約20m四方であるが周囲に土塁を設けない。 |
<アクセス> JR北陸線「河毛駅」の北約0.8km。「河毛駅」の東側の道を北へ道なりに行くと、高速道路を潜るトンネルがある。トンネルを出た前方の山が丁野山城と中島城のある岡山。山の南側に城の案内地図板が立っており、ここから山に入ることができる。車1台程度であれば駐車可能であるが、「河毛駅」の駐車場から歩いて約10分。(2021.05.23) |