小川台場
所 在 地 | 新潟県佐渡市相川町小川 | 別 名 | |
遺 構 | 土塁 | 形 式 | 砲台 |
築 城 者 | 江戸幕府(佐渡奉行所) | 築 城 年 | 嘉永3年(1850) |
歴 史 | 江戸時代末期、異国船の襲来に備えて日本各地の沿岸に台場が築かれた。佐渡ヶ島においても60か所に台場があった。 文化5年(1808)に小川の「殿見崎」崖上に台場が造られたが、小さな大砲しか据えることができないので、嘉永3年(1850)、小川の「殿見崎」の北側の「原」に、一貫目玉の大砲を据えることができる台場を構築した。これが現在残る小川台場。 |
歴 代 城 主 |
![]() |
![]() |
|
平面形は扇形であり、海側に土塁を築き、 内側の3 か所に大砲を乗せる平坦な砲台を設けている。 |
<アクセス> 相川の市街地から尖閣湾へ向けて県道45号線を北上すると、左側に宿泊施設「ファミリーオ佐渡相川」へ入る道がある(小川台場の案内標識もある)。この道の突き当りが「ファミリーオ佐渡相川」であり、小川台場は「ファミリーオ佐渡相川」の裏手(海側)にある。「ファミリーオ佐渡相川」の前の駐車場を利用することができる。(2013.11.23) |