御土居
所 在 地 | 京都府京都市北区 | 別 名 | |
遺 構 | 土塁 堀 | 形 式 | 防塁 |
築 城 者 | 豊臣秀吉 | 築 城 年 | 天正19年(1591) |
歴 史 | 御土居は、京都の都市計画の一環として、外敵の侵入を防ぐ防塁と、鴨川の氾濫から市街地を守る堤防の役目を持つものであり、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉によって天正19年に築かれた。 江戸時代になると、堤防の機能を果たす部分を除いて無用のものとなり、徐々に取り壊され、現在は一部を残すのみ。 |
歴 代 城 主 | 豊臣秀吉 |
![]() |
A北区鷹ケ峰旧土居町3の土居 |
![]() |
現地解説板の 御土居の配置図 御土居は台形の土塁と、外側の堀からなる。 東は鴨川、北は鷹ケ峰、西は紙屋川、南は九条に沿って、22.5kmに及ぶ長さで築かれていた。御土居によって洛中と洛外が分けられ、要所の7カ所に出入り口として七口が設けられた。 |
![]() |
![]() |
|
@北区鷹ケ峰旧土居町1の土居 | G北区紫竹上長目町・横川町の土居 |