御土居

所 在 地  京都府京都市北区 別 名  
遺 構  土塁 堀 形 式  防塁
築 城 者  豊臣秀吉 築 城 年  天正19年(1591)
歴 史 御土居は、京都の都市計画の一環として、外敵の侵入を防ぐ防塁と、鴨川の氾濫から市街地を守る堤防の役目を持つものであり、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉によって天正19年に築かれた。
江戸時代になると、堤防の機能を果たす部分を除いて無用のものとなり、徐々に取り壊され、現在は一部を残すのみ。
歴 代 城 主  豊臣秀吉


A北区鷹ケ峰旧土居町3の土居


   現地解説板の
   御土居の配置図

御土居は台形の土塁と、外側の堀からなる。
東は鴨川、北は鷹ケ峰、西は紙屋川、南は九条に沿って、22.5kmに及ぶ長さで築かれていた。御土居によって洛中と洛外が分けられ、要所の7カ所に出入り口として七口が設けられた。


@北区鷹ケ峰旧土居町1の土居 G北区紫竹上長目町・横川町の土居