小幡陣屋
所 在 地 | 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡 | 別 名 | 小幡城 |
遺 構 | 土塁 空堀 石垣 復元楽山園 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 織田信昌 | 築 城 年 | 寛永19年(1642) |
歴 史 | 元和元年(1615)に織田信雄は大和の宇陀松山に3万石、上野の小幡に2万石を与えられ、元和3年(1618)に上野小幡は四男の信良に分知された。 小幡陣屋は次の信昌により寛永19年(1642)に造営された。 明和4年(1767)、7代信邦は幕府謀判事件に連座して蟄居を命じられ、織田氏に代わって松平忠恒が入封した。以後松平氏が明治維新まで在封した。 |
歴 代 城 主 | 織田氏(2万石) 松平(奥平)氏(2万石) |
![]() |
喰い違い郭の石垣 |
陣屋跡は、大半が農地や宅地になったが、現在、藩邸の庭園である楽山園が復元され、また陣屋の石垣、土塁、堀の一部も復元されている。これらは国指定名勝「楽山園」として整備されており、有料で見物することができる。 また小幡の城下町には武家屋敷や石垣などが残っている。 |
![]() |
![]() |
|
中門 | 拾九間長屋 |
![]() |
![]() |
|
空堀と土塁 | 奥:陣屋跡 手前:楽山園の庭園 |
<アクセス> 小幡陣屋跡でもある楽山園は、上越自動車道・高岡ICの南東2kmに位置する。高岡ICから県道45号線に入り、南東方向に進んで、2.5km先の三叉路の「小幡」信号を右に折れる。500m先の十字路を右折すると、突き当りが楽山園。その手前の左側に駐車場がある。(2014.10.26) |