野尻城
所 在 地 | 岐阜県郡上市和良町宮地・野尻 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀切 竪堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 遠藤胤善 | 築 城 年 | 応永年間後期(1430-34) |
歴 史 | 野尻城は、堤城の西王手口を守る出城として築かれた。 応仁2年(1468)に美濃の斎藤妙椿が郡上に侵攻した際に、野尻城は落城した。 慶長5年(1600)、遠藤慶隆は郡上奪還のために進軍し、八幡城の戦いの際に野尻城に宿営した。また慶長10年(1605)頃、八幡城主となっていた遠藤慶隆により野尻城は改修された。 元和元年(1615)の一国一城令により、野尻城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 遠藤氏 |
![]() |
![]() |
|
一の曲輪と土塁 | 一の曲輪と四の曲輪の間の堀切 |
![]() |
現地説明板の縄張図 最高所に設けた一の曲輪の南に二の曲輪と三の曲輪を、東に四の曲輪を、それぞれ堀切を介して配置する。各曲輪には土塁が設けられている。 |
![]() |
![]() |
|
二の曲輪 | 三の曲輪と土塁 |
<アクセス> 国道156号線の郡上八幡駅近くの「城南」信号を東へ折れ、国道256号線に入る。国道256号線を約20km走る。「郡上鍾乳洞」の前を通って、「和良」道の駅への入り口前を通過すると、600m先に左側に戸隠神社が見える。戸隠神社に入る道の入り口に駐車場がある。城跡へは、戸隠神社に向って左側の「野尻城址散策道入口」から入る。イノシシ除けのフェンスの扉を通過して、約10分で一の曲輪に着く。(2013.10.13) |