庭瀬城
所 在 地 | 岡山県岡山市北区庭瀬 | 別 名 | 芝場(こうげ)城 |
遺 構 | 曲輪 堀 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 三村元親 | 築 城 年 | 室町時代末 |
歴 史 | 庭瀬城は、備中松山城の三村元親により、備前の固めとして築城された。 その後、慶長7年(1602)に宇喜多氏の重臣であった戸川達安が関ヶ原の戦いの戦功により、立藩した。 戸川氏は4代で断絶し、天和3年(1683)に久世重之が入封した。 元禄6年(1693)、松平信通が入封した。 元禄12年(1699)、板倉重高が入封し、以後板倉氏が明治維新まで在封した。 |
歴 代 城 主 | 三村氏 戸川氏 久世氏(5万石) 松平(藤井)氏(3万石) 板倉氏(2万石) |
![]() |
![]() |
|
大手門跡 | 清山神社と内堀 |
庭瀬城は、陣屋である。周囲を石垣と内堀が囲んでおり、内堀は現存する。 現在は大部分が住宅地となっているが、陣屋内に寛政5年(1793)に建立された清山神社が残っている。 |
<アクセス> 庭瀬城跡は、JR山陽本線庭瀬駅の西約0.4km。周囲は住宅地となっており、道路も入り込んでいてよそ者が車で進入するのは難しい。城跡の北300mほどの県道162号線沿いのコンビニに車を置いて、清山神社を目ざして歩くのがお勧め。(2013.10.27) |