韮山城
所 在 地 | 静岡県伊豆の国市韮山韮山 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 空堀 堀切 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 伊勢宗瑞 | 築 城 年 | 明応2年(1493) |
歴 史 | 興国寺城の伊勢宗瑞(北条早雲)は、明応2年に伊豆韮山の堀越公方茶々丸を攻め滅ぼし、韮山に本拠を移して韮山城を築いた。 伊勢宗瑞は韮山城を拠点に伊豆一国を平定し、永正16年(1519)、韮山城で死去した。後北条氏の拠点が小田原に移った後、韮山城は伊豆地方を治める支城となった。 天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの際に、韮山城は3か月の籠城戦を戦ったが、小田原城に先だって開城した。 徳川家康の家臣の内藤信成が城主として入ったが、慶長6年(1601)に内藤信成は駿府へ転封され、韮山城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 北条氏 内藤氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 二ノ丸 |
![]() |
現地解説版の古地図 韮山城は、龍城山の本城と、天ケ岳の城郭群からなる。 本城は、龍城山の頂部に本丸を置き、北に二ノ丸、権現曲輪、三ノ丸が、南に伝塩蔵曲輪が連なる。 |
![]() |
![]() |
|
本丸と二ノ丸の間の竪堀 | 権現曲輪の土塁 |
<アクセス> 韮山城は、江川邸の西300m。江川邸の北側の観光様駐車場に車を置いて歩くのが便利。駐車場の北側から西方向へ歩き、南へ曲がると、城池の土手に上がることができる。この土手の突き当りに韮山城の案内板があり、この裏手が城跡。(2014.06.09) |