新高山城
所 在 地 | 広島県三原市本郷町 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 小早川隆景 | 築 城 年 | 天文21年(1552) |
歴 史 | 小早川隆景は天文2年81533)に毛利元就の三男として生まれたが、竹原小早川氏の養子となり、次いで沼田小早川氏の家督も継いだ。 両小早川氏を統合した隆景は、天文20年(1551)、沼田小早川氏の居城であった高山城に入城した。 翌天文21年、小早川隆景は高山城と沼田川を挟んだ対岸に新高山城を築き、本拠を移した。 永禄10年(1567)、小早川隆景は三原城の築城を開始し、天正10年(1582)に本拠を三原城に移した。 文禄4年(1595)、小早川隆景は養子の秀秋(豊臣秀吉の甥)に家督を譲った。翌慶長元年(1596)、小早川隆景は三原城に隠居し、新高山城は廃城になった。 |
歴 代 城 主 | 小早川氏 |
![]() |
本丸の石垣 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 新高山城は、高山城から沼田川を挟んで800mの距離にある。 標高198mの山頂部を中心に、東西400m、南北500mに亘って、大小60余の郭が配置されている。 |
![]() |
![]() |
|
番所跡の土塁 | 釣井の段の井戸 |
<アクセス> 新高山城跡は、JR本郷駅の北北西約1.5km。国道2号線の本郷大橋西詰信号交差点を北に折れて直進する、約1km先の水道事務所を越え、さらに300m北上すると左側に新高山城見学者用の駐車場がある。新高山城への登山口はその手前にあり、案内板があるので迷うことなく城跡に達することができる。(2017.05.30) |