二本松城
所 在 地 | 福島県二本松市郭内 | 別 名 | 霞ケ城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 再建石垣・門・櫓 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 畠山満泰 | 築 城 年 | 応永21年(1414) |
歴 史 | 二本松城は、二本松畠山氏の畠山満泰によって応永21年(1414)に築城されたのに始まる。 天正14年(1586)、最後の当主の畠山義綱は伊達政宗の攻撃に降伏して、二本松城を開城し、伊達氏の城となった。 天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置で、二本松城は蒲生氏郷に与えられ、会津若松城の支城となった。慶長3年(1598)、蒲生氏郷を継いだ秀行は年少のために移され、上杉景勝に会津若松と共に二本松城が与えられた。慶長6年(1601)、関ヶ原の戦いの後、上杉景勝は移され、蒲生秀行が返り咲いた。 寛永4年(1627)、加藤嘉明が会津領主となり、家臣の松下重綱が二本松城主となった。 寛永20年(1643)、加藤氏は改易となり、丹羽光重が白河小峰城から二本松城に入った。以後、丹羽氏が明治維新まで材封した。 明治元年(1868)、戊辰戦争に際して新政府軍に攻められ、落城した。 |
歴 代 城 主 | 畠山氏 伊達氏 蒲生氏 上杉氏 伊達氏 松下氏(5万石) 加藤氏(3万石) 丹羽氏10代(10万石) |
![]() |
![]() |
|
箕輪門脇櫓(模擬再建) | 箕輪門(模擬再建) |
![]() |
現地案内図 二本松城は、標高約350mの白旗ケ峰に築かれている。比高120mの山頂部に本丸を配置し、南側の山麓にかけて曲輪が設けられている。 現在、霞ケ公園として整備されており、山頂部などに石垣が残る他、本丸石垣が復元され、箕輪門、脇櫓が再建されている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸の石垣(復元) | 本丸上の天守台(復元) |
![]() |
![]() |
|
天守台下大石垣(現存) | 搦め手門跡石垣 |
![]() |
![]() |
|
三の丸の門跡 | 土塁と空堀 |
<アクセス> 二本松城のある霞ケ城公園の入り口は、JR二本松駅の北方約0.9kmの位置。東北自動車道の二本松ICを降りて県道355号線に入り、東に進む。0.5km先の「若宮」交差点を北に折れ、案内標識に従いつつ道なりに1km程進むと、霞ケ城公園の入り口に着く。この入口の横に広い無料駐車場がある。(2013.06.10) |