猫尾城
所 在 地 | 福岡県八女市黒木町木屋 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 堀切 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 黒木助能 | 築 城 年 | 文治2年(1186) |
歴 史 | 猫尾城は、平安安時代末の文治2年に、黒木大蔵大輔源助能により築城された。 黒木氏は16代にわたり猫尾城を拠点に勢力を張ったが、天正12年(1584)に大友氏に攻められて落城した。さらに天正15年(1587)、豊臣秀吉の九州仕置きで黒木氏は所領を没収された。 その後、猫尾城には筑紫広門が入り、さらに慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、柳川に入封した田中吉政の支城となったが、元和元年(1615)一国一城令により廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 黒木氏 筑紫氏 田中氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭 | 主郭の石垣 |
<アクセス> 猫尾城跡の城山公園は、八女市黒木町の黒木中学校の東側の山にある。黒木中学校の前の国道442号線を東に850m進むと城山公園のへの案内標識があるので、北へ折れる。800m先の三差路を左折し、さらに、600m先の三差路を左折すると、まもなく城山公園の駐車場に着く。城跡は駐車場からすぐ。(2019.04.24) |