根 城
所 在 地 | 青森県八戸市大字根城字根城47 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 堀 土塁 復元建物 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 南部師行 | 築 城 年 | 建武元年(1334) |
歴 史 | 元弘3年(1333)、北畠顕家は陸奥国司に任じられて下向し、国司代として南部師行が同行した。翌建武元年、南部師行は根城(ねじろ)を築いてここを拠点とした。 南部氏は多くの家系に分かれたが、根城の南部氏は根城南部氏(八戸南部氏・遠野南部氏)という。 豊臣秀吉の支配が陸奥に及ぶようになった戦国末期には、根城南部氏は盛岡城の南部氏宗家の家臣となっており、寛永4年(1627)に遠野へ領地替えとなった。以後、根城は廃城になった。 |
歴 代 城 主 | 根城南部氏 |
![]() |
![]() |
|
本 丸 | 本丸堀 |
![]() |
現地解説板の地図 一段高い本丸の東に中館、沢里館、岡前館、東善寺館などを梯郭式に配置する。 「史跡根城の広場」として整備されており、本丸には多くの建物が復元されている。 |
![]() |
![]() |
|
主 殿 | 上馬屋 |
<アクセス> 城跡の史跡根城の広場は、JR八戸駅の東2.5km。国道454号線の「前田」信号交差点を南に折れ、1.2km先の「馬場頭」信号交差点を東に折れて国道104号線に入る。次の「博物館入口」信号交差点を左(北)に折れるとすぐ左に博物館の駐車場がある。史跡根城の広場は駐車場の西側。(2016.07.21) |