撫川城

所 在 地  岡山県岡山市北区撫川 別 名  沼城 撫川陣屋
遺 構  曲輪 石垣 土塁 堀 形 式  平城
築 城 者  三村家親 築 城 年  永禄2年(1559)
歴 史 撫川(なつかわ)城は、備中松山城の三村家親が、備前の宇喜多直家に備えるために築かせたといわれる。
天正3年(1575)に三村氏が毛利氏に滅ぼされた後は、毛利氏の支配する城になった。
天正10年(1582)の羽柴秀吉による中国攻めの際には、毛利方の国境防備の境目七城の一つとなり、井上有景が守備した。
井上有景は羽柴軍に敗れ、撫川城は宇喜多氏の支配下になった後、廃城になった。
慶長5年(1600)に立藩された庭瀬藩は、延宝7年(1679)に4代藩主戸川安風の早世により断絶するが、弟の戸川達冨が撫川領分5千石を継ぎ、撫川城に陣屋を設けた。
歴 代 城 主 三村氏 宇喜多氏 戸川氏


西面の石垣と堀



撫川城は東西77m、南北57mの単郭からなり、周囲を幅15mの水堀で囲む。
堀の南面から東面にかけて野面積の石垣が残されている。また東半分には土塁が現存しており、北西端には櫓台様の張出しもある。現状は、撫川城址公園となっており、公園内に三神社がある。


南面の堀 南西角の石垣


南面と東面の土塁 撫川知行所総門


 <アクセス>
撫川跡は、JR山陽本線庭瀬駅の西約0.5km。周囲は住宅地となっており、道路も入り込んでいてよそ者が車で進入するのは難しい。城跡の北300mほどの県道162号線沿いのコンビニに車を置いて、三神社を目ざして歩くのがお勧め。(2013.10.27)