七日市陣屋
| 所 在 地 | 群馬県富岡市七日市 | 別 名 | |
| 遺 構 | 門 御殿 土塁 石垣 櫓台 | 形 式 | 陣屋 |
| 築 城 者 | 前田利孝 | 築 城 年 | 元和2年(1616) |
| 歴 史 | 元和2年、前田利家の5男・利孝は、大坂の陣にの功により、1万石をもって七日市(なのかいち)に入り、陣屋を築いた。 以後、前田氏が明治維新まで在封した。 |
| 歴 代 城 主 | 前田氏(1万石) |
![]() |
![]() |
|
| 黒門 | 御殿 |
| 陣屋跡は、現在、富岡高校の敷地になっている。高校の敷地内に御殿の一部と門、櫓台、土塁、石垣が残っている。 富岡高校は、上信電鉄「上州七日市駅」の南200m。国道254号線と駅から南へ出る道との交差点から東へ50mに高校の正面入り口がある。入口を入って左側に御殿や土塁があり、また先ほどの交差点を南へ入ると、門がある。(2014.10.26) |