南部藩陣屋
所 在 地 | 北海道函館市元町 | 別 名 | 南部藩元陣屋 |
遺 構 | 石垣 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 南部藩 | 築 城 年 | 寛政11年(1799) |
歴 史 | 18世紀半ば以降、ロシアが蝦夷地に南下する事態になり、江戸幕府は寛政11年(1799)、蝦夷地の大半を松前藩から取り上げて直轄地とした。 南部藩陣屋は、箱館警備を命じられた南部藩により元陣屋として築造された。 文化4年(1821)、松前藩の蝦夷地復領に伴って陣屋は廃止された。 安政2年(1854)、箱館開港に伴って箱館は幕府直轄地となり、陣屋が再建された。慶応4年(1868)、戊辰戦争が東北に及ぶに至り、陣屋詰の藩士は陣屋を焼き払って国元に引き揚げ、陣屋は廃絶した。 |
歴 代 城 主 | 南部藩 |
![]() |
石垣が僅かに残る |
<アクセス> JR箱館駅の西南西約1.8km。箱館山ロープウェイの駐車場の南端の出口に石碑が立つ。(2017.07.02) |