七尾城
所 在 地 | 石川県七尾市古城町 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 堀切 | 形 式 | 山城(標高300m) |
築 城 者 | 畠山氏 | 築 城 年 | 永正〜大永(1504-28) |
歴 史 | 七尾城は、管領家畠山氏の庶流の能登畠山氏の居城であり、永正〜大永年間(1504-28)にかけて築いたといわれる。以後、城は拡張され、難攻不滅の巨大山城になった。 天正4年(1576)に能登に侵攻した上杉謙信に包囲されるが、堅固な城は落城しなかった。しかし翌天正5年(1577)、重臣の遊佐氏の内通により城は陥落し、能登畠山氏は滅亡した。 天正9年(1581)に織田信長の越中侵攻により、城は織田方ものとなり、前田利家が入城した。 前田利家は、海に近い小丸山城に拠点を写し、兄の前田安勝が七尾城代となるが、天正17年(1589)に廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 畠山氏 上杉氏 前田氏 |
![]() |
桜馬場の北面の五段の石垣 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸の北側の虎口の石垣 |
![]() |
![]() |
|
桜馬場 | 遊佐屋敷の桜馬場に面する土塁の石垣 |
![]() |
![]() |
|
二の丸の南側斜面の石垣 | 二の丸と三の丸の間の堀切 |
![]() |
現地説明版の復元イラスト 石動山山系の北端部の標高300mの山頂部を中心にした尾根に、本丸、二の丸、三の丸、西の丸などの曲輪を配置する。日本五大山城に数えられる大規模なもの。 主要曲輪には石垣が多用されており、特に調度丸から桜馬場を望む五段の石垣は見事(高石垣を築く技術がなかったとの説も)。 |
<アクセス> 七尾市街から南へ延びる国道159号線の「城山登山口」交差点または「藤野町北」交差点を東へ折れ、道なりに進む。七尾城史資料館のある交差点から林道へと入り、約3.5kmで本丸北駐車場(無料)に着く。駐車場から城跡へはすぐ。(2012.10.09) |