浪岡城
所 在 地 | 青森県青森市浪岡大字浪岡 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 堀 土塁 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 北畠顕義 | 築 城 年 | 長禄年間(1457-60) |
歴 史 | 浪岡城の歴史は明らかではないが、陸奥国司の北畠親房の子孫の北畠顕義により、長禄年間に築城されたとされる。浪岡北畠氏は浪岡城を拠点に、津軽地方一帯に勢力を張った。 永禄5年(1562)に河原御所の乱と呼ばれる内訌が起こり、浪岡北畠氏は没落した。 天正6年(1578)、津軽統一をめざす大浦(津軽)為信に攻められ、浪岡城は落城した。 |
歴 代 城 主 | 北畠氏 |
![]() |
![]() |
|
内館 城主が居住した本丸に相当 |
北館 家臣が住んで武家屋敷町をつくった |
![]() |
現地解説板の地図 浪岡川の扇状丘陵地に造られた平城。 内館、北館、東館、西館など7つの曲輪を堀と中土塁で守る。中土塁により堀は二重堀となる。 城址公園として整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
東館 | 館の間の中土塁 |
<アクセス> 浪岡城跡は、JR浪岡駅の東北東約2km、東北自動車道「浪岡IC」の南2.5kmに位置する。「浪岡IC」から県道285号線に入って南下し、2.7km先の信号交差点を東に折れて県道27号線に入る。1.5km先の信号交差点を南に折れ、次の信号を直進すると右手に浪岡城址案内所の入口がある。案内所の前に駐車場がある。(2016.07.21) |