鍋山城
所 在 地 | 岐阜県高山市漆垣内町 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 石垣 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 鍋山豊後守安室 | 築 城 年 | 天文年間(1522-55) |
歴 史 | 鍋山城は天文年間に豊後守安室(あんしつ)によって築城された。以後鍋山城を居城として、鍋山氏を名乗った。 三木自綱(みつきよりつな)が高山盆地に侵攻すると、安室は三木氏に降って、自綱の弟の顕綱を養子に迎えたが、顕綱により追い出され、鍋山城は三木氏のものになった。しかし顕綱も自綱によって謀殺され、自綱の二男の秀綱が鍋山城主になった。 天正13年(1585)、豊臣秀吉の配下の金森長近が飛騨に攻め込み、三木氏は滅ぼされた。 金森長近は、当初、鍋山城を居城としたが、天正16年(1588)に高山城を築いて移り、鍋山城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 鍋山氏 三木氏 金森氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸の石垣 |
鍋山は3つのピークからなっており、北東側の大鍋山に本丸、その西の下鍋山に二之丸、南の子鍋山に出丸が設けられている。 本丸や二之丸への山道は明瞭で迷うことはないが、出丸へは道なき斜面を登ることになるので覚悟が必要。 |
![]() |
![]() |
|
二の丸 | 出丸 |
<アクセス> 鍋山城跡は、JR高山駅の東約4kmの地点。国道158号線の「松之木町東」交差点を国道361号線へと入り、「漆垣内町」交差点を北へと折れる。約300m行くと、左手に自動販売機が設置された小広場があり、その横の狭い道を西へと入る。道なりに200mほど進むと、四天王寺神社の境内に入る。車はこの境内に置くことができる。この神社の正面の階段を下ると、神社に向かって左側に鍋山城の大手登り口の小さな石碑がある。ゲートが二つあり、どちらのゲートを開けて入っても、城跡へ行くことができるが、右側のゲートのほうが近道。山頂の本丸まで山道を約20分。(2013.05.12) |