松山城

所 在 地  埼玉県比企郡吉身町北吉見 別 名  
遺 構  曲輪 空堀 土塁 形 式  平山城
築 城 者  上田友直 築 城 年  応永6年(1399)
歴 史 松山城は、新田義貞に築城されたのに始まると伝承されるが、応永6年に上田友直により築城されたという説が有力(これも確かでない)。いずれにしても、15世紀後半の山内上杉氏と扇谷上杉氏らによる関東の動乱を背景に松山城は整備された。
天文6年(1537)、北条氏綱が扇谷上杉氏の河越城を攻め落とした際、扇谷上杉朝定は上田氏の松山城に逃げ込んで北条軍を迎え撃った。この際に歌合戦を交わしたので、「風流合戦」として伝承される。
天文15年(1546)の河越夜戦の際に松山城も北条氏によって落城した。城主の上田朝直は城を奪還したが、北条方に寝返った。
永禄2年(1559)、上杉謙信が関東へ侵攻した際に、上田朝直は上杉方に寝返るが、謙信が帰国した後、再び北条方に帰参した。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めの際に、松山城は前田利家や上杉景勝の軍に囲まれて落城した。戦後、松平家広が城主として入った。
慶長6年(1601)、2代松平忠頼は浜松に移封となり、松山城は廃城となった。
歴 代 城 主  上田氏 松平(櫻井)氏2代(1万石)


本曲輪 本曲輪の北の堀切


現地解説板の地図

三方を市野川に囲まれた丘陵の先端部という天然の要害の地に築かれた。
本曲輪、二の曲輪、三の曲輪、曲輪4が一直線に並ぶ連郭式の縄張りであり、周囲を深い空堀で取り囲む。さらに大小の曲輪が腰曲輪として配置されている。


二の曲輪と三の曲輪の間の空堀と土橋 三の曲輪と曲輪4の間の空堀と土橋


 <アクセス>
国道407号線の「百穴」信号を東に折れ、突き当りの三叉路の信号を右折する。橋を渡ってすぐの信号を左折すると、右手の低い山が城跡。そのまま進んで斜め左の「吉見百穴」へと入り、観光用の広い無料駐車所に車を置く。城址へは道を戻り、吉見観音堂内を抜けて直登することによって、5分程度で本丸に達する。また、信号まで戻って左に折れると、城の案内板が立つ登り口がある。(2014.10.25)