師戸城
所 在 地 | 千葉県印西市師戸 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 空堀 虎口 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 不明 | 築 城 年 | 14世紀 |
歴 史 | 師戸(もろと)城は、千葉氏の一族の臼井氏の居城である臼井城の支城として、14世紀に築かれた。 天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原戦役の際に、臼井城と共に落城した。 |
歴 代 城 主 | 師戸氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸の土塁 | 三之丸の土塁 |
![]() |
現地解説板の縄張図 本丸、二之丸、三之丸、道場台の曲輪からなる。各曲輪間の空堀や、曲輪を囲む土塁が良好に残る。 |
![]() |
![]() |
|
二之丸の空堀 | 三の丸の土塁 |
<アクセス> 城跡のある印旛沼公園は、京成臼井駅の北約2.5km。県道64号線の印旛沼に架かる瀬戸大橋を北上し、信号を越えて200mm先の印旛沼公園の標識のある三差路を東へ右折する。道なりに150m進んだ先の右側に印旛沼公園の入口があり、駐車場へと入っていくことができる。(2015.12.11) |