盛岡城
所 在 地 | 岩手県盛岡市内丸 | 別 名 | 不来方城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 堀 虎口 蔵 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 南部信直・利直 | 築 城 年 | 文禄1年(1592) |
歴 史 | 盛岡城は、南部氏の家臣の福士氏の居城であった不来方(こずかた)城を前身とする。南部氏は甲斐源氏の流れを汲む加賀美氏の傍流であり、陸奥に土着した後、いくつかの系統に分かれ、三戸南部氏が嫡流となった。 豊臣秀吉に所領を安堵された三戸の南部信直・利直は、三戸城から九戸城を経て、文禄1年に不来方で築城を開始し、元和元年(1615)頃にほぼ完成して盛岡城と名付けた。 さらに三代目の重直の時代になった寛永10年(1633)にようやく完成をみた。 明治維新まで、南部氏の居城として存続。 |
歴 代 城 主 | 南部氏15代(10万石→20万石) |
![]() |
二ノ丸東の高石垣 |
![]() |
現地解説板の地図 北上川と中津川の合流点の丘陵に本丸・二ノ丸・三ノ丸・腰曲輪を配置して内曲輪とする。 東北地方では唯一、壮大な総石垣造の城郭。 内曲輪は岩手公園として整備されており、現存建物として彦御蔵がある。 |
![]() |
![]() |
|
本丸南東隅天守台石垣 | 本丸と二ノ丸の間の堀切 |
![]() |
![]() |
|
三ノ丸西石垣 | 吹上門への上り坂石垣 |
![]() |
![]() |
|
腰曲輪南石垣 | 彦御蔵(道具類の収蔵蔵) |
<アクセス> 城跡の岩手公園は、JR盛岡駅の東約1.2km。岩手公園の北東に入口のある地下駐車場(有料)を利用。(2016.07.21) |