百地丹波守城
所 在 地 | 三重県伊賀市喰代 | 別 名 | 百地氏城 百地砦 |
遺 構 | 曲輪 土塁 虎口 堀切 | 形 式 | 平山城(標高270m) |
築 城 者 | 百地氏 | 築 城 年 | 16世紀 |
歴 史 | 伊賀流忍者の頭目として知られる百地氏はの居城である。百地氏は史実としては殆ど不明であるが、天文13年(1544)の記録から、この頃には北伊賀で勢力を持った土豪になっていたと推察される。 天正9年(1581)の、織田信長軍が伊賀に侵攻した伊賀の乱の際に、百地丹波守城は焼失したとされる。 |
歴 代 城 主 | 百地氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭 | 主郭の北虎口 |
![]() |
<現地説明板の地図> 伊賀市喰代(ほおじろ)の丘陵地に築かれている。 最高所に主郭を配置し、主郭の西側にU郭を、主郭の東側にV郭とW郭を配置する連郭式である。 主郭は70m×40mの長方形をなし、東と北に土塁が良好に残っている。U郭には青雲禅寺の本堂が建っている。 |
![]() |
![]() |
|
主郭の東側の土塁 | 主郭の東の堀切 |
<アクセス> 県道56号線がL字型に屈折する地点にある伊賀市喰台の永保寺を目指す。県道56号線が屈折する交差点を南へ100m程入り、永保寺の北側の道を東へと折れる。永保寺の前に車を置くスペースがあるが、そのまま100m程進んだ青雲禅寺の下方にも車を置ける広場がある。城跡は青雲禅寺の奥。随所に案内板があるので迷うことはない。(2013.03.17) |