門司城
所 在 地 | 福岡県北九州市門司区文字 | 別 名 | 亀城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 | 形 式 | 山城(標高175m) |
築 城 者 | 紀伊通資 | 築 城 年 | 元暦2年(1185) |
歴 史 | 門司城は、源氏との戦いに備えて平知盛が、紀伊通資に元暦2年に築城させたのに始まるとされる。 建長7年(1255)に藤原親房が豊前代官職として門司城に入り、門司(もんじ)氏を名乗るようになった。 南北朝時代には、門司氏は分裂し、門司城は北朝方に付いた。 戦国時代には、大友氏と大内氏が、大内氏滅亡後は大友氏と毛利氏が争奪を繰り返す場となり、最終的に毛利氏の勢力下になった。 慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いの結果、細川忠興が豊前国に入ると、門司城には長岡勘解由を城代とし置いたが、元和元年(1615)に一国一城令により廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 紀伊氏 門司氏、大内氏 大友氏、毛利氏、細川氏 |
![]() |
![]() |
|
山頂の主郭 | 主郭西面の石垣 |
門司城は関門海峡を見下ろす古城山の山頂部に築かれており、現状は和布刈(めかり)公園の一部となっている。 |
<アクセス> 城跡はJR鹿児島本線「門司港」駅の北西1.7kmの地点。「門司港」駅の東側の国道3号線を北上し、「鎮西橋」信号を直進する。1.5km先を左へカーブすると右手にめかり公園へ入る一方通行の道がある。この道を道なりに1km進むとめかり公園展望台の広い駐車場に出る。この駐車場の左手に門司城跡への案内標識があり、坂道を5分ほど歩くと主郭。(2017.03.20) |