三沢城
所 在 地 | 島根県仁多郡奥出雲町三沢 | 別 名 | 鴨倉城 亀嶽城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 堀切 土塁 井戸 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 三沢為長 | 築 城 年 | 嘉元3年(1305) |
歴 史 | 信濃源氏の飯島為長は三沢庄を与えられ、嘉元3年に三沢(みざわ)城を築いて本拠とし、三沢氏に改めた。 永正6年(1509)、三沢為忠は藤ケ瀬城を築いて本拠を移し、三沢城には城番を置いた。 三沢氏は尼子氏に従い、次いで毛利氏に従ったが、天正17年(1589)、三沢為虎は毛利氏に囚われ、長門厚狭郡に1万石を与えられて毛利氏の家臣となった。三沢城はこのときに廃城となったとされる。 |
歴 代 城 主 | 三沢(みざわ)氏 |
![]() |
大手門石垣 |
![]() |
現地解説板の縄張り地図 三沢城は標高418mの要害山(鴨倉山)の山頂部に築かれている。 北側の尾根と東側の尾根に大小30以上の曲輪か確認されている。 城跡は地元保存会により良好に手入れされている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸と鳥居丸の間の堀切 |
<アクセス> 三沢城跡は、JR木次線「出雲三成」駅の西約4.5km。国道314号線の鴨倉トンネルの南側出口から約1km南の交差点を道路標識に従って三沢へと西に入る。0.8km先の突き当り(みざわの館の案内標識がある)を左折し、0.7lm進むと三沢城跡の看板が立っている。ここを右側の細い坂道に入ってみざわの館へと進むと、みざわの館の手前に駐車場がある。城跡へはみざわの館の横から入って数分。(2017.05.28) |