三宅御土居
所 在 地 | 島根県益田市三宅町 | 別 名 | |
遺 構 | 土塁 再現井戸 | 形 式 | 居館 |
築 城 者 | 益田兼見 | 築 城 年 | 応安年間(1368-75) |
歴 史 | 三宅御土居は、七尾城から益田川を隔てた対岸に築かれた、益田氏の居館。 益田兼見により応安年間頃に築かれ、戦局や時流に合わせて、七尾城と三宅土居が使い分けられた。 慶長5年(1600)、毛利氏に従って、益田氏が長門に退去する際に、三宅御土居は廃された。 |
歴 代 城 主 | 益田氏 |
![]() |
![]() |
|
三宅御土居 井戸を再現するなど整備されている |
東側の土塁 |
<アクセス> 三宅御土居は七尾城から益田川を隔てた対岸にある。住吉j神社の鳥居から直進して川を越えると直ぐ。道路の西側に駐車場がある。(2017.05.29) |