三瀬館
所 在 地 | 三重県多気郡大台町下三瀬 | 別 名 | 三瀬御所 |
遺 構 | 曲輪 | 形 式 | 居館 |
築 城 者 | 北畠具教 | 築 城 年 | 元亀元年(1570) |
歴 史 | 伊勢国司8代北畠具教は、永禄12年(1564)の織田信長の伊勢侵攻に際し、大河内城に籠城して迎え撃った。しかし、兵力に劣る具教は、北畠の家督を信長の次男の信雄に譲るという条件で和睦を結んだ。 北畠具教は元亀元年に出家して三瀬谷に移り、三瀬館に隠居した。 天正4年(1576)、三瀬館は織田信長と信雄の命を受けた北畠旧臣に襲われ、北畠具教は殺害された。ここに、名門北畠は織田に乗っ取られ、実質的に滅亡した。 |
歴 代 城 主 | 北畠氏 |
![]() |
![]() |
|
館跡への入口 | 館跡の敷地 |
<アクセス> 紀勢自動車道・大台大宮ICを下りて国道42号線に入り、駅の道「奥伊勢おおだい」の前を通過し、ここから1.5km先の「上三瀬バス停前」信号を北へ折れる(「北畠史跡」の標識がある)。「北畠具教三瀬館」の標識に従って道なりに700m程進むと、ダム池がある。この池の前に絵地図の看板があり、その左横の折り返し道へと入ると、間もなく広い空地に出る。ここが館跡の前。空き地に駐車できる。(2014.05.11) |