箕輪城

所 在 地  群馬県高崎市箕郷町東明屋 別 名  
遺 構  曲輪 石垣 土塁 空堀 堀切 形 式  平山城
築 城 者  長野業尚(尚業) 築 城 年 永正年間(1500頃) 
歴 史 箕輪城は、永正の初め頃に長野業尚により築城され、長野氏4代の居城となった。
永禄年間になると武田信玄が西上州に侵攻し、永禄9年(1566)に箕輪城は落城した。箕輪城には内藤昌秀などが入ったが、天正10年(1582)に武田氏は織田信長にのり滅ぼされた。
箕輪城には滝川一益が入ったが、直後に本能寺の変が起こり、滝川一益は上州を退去し、箕輪城は北条氏の城となり、北条氏邦などが入った。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻め後、徳川家康が関東に入部し、箕輪城には城主として井伊直政が入った。
慶長3年(1598)、井伊直政は居城を高崎に移し、箕輪城は廃城となった。
歴 代 城 主  長野氏 内藤氏 滝川氏 北条氏 井伊氏(12万石)


本丸 箕輪城祭り


現地案内板の図

箕輪城は、榛名山の東南麓の独立丘陵に中心部に築かれている。
標高280mの最高部に御前曲輪と本丸を置き、二の丸、三の丸その他曲輪でこれらを囲み、大規模な空堀でこれらを区切っている。
箕輪城後は国指定史跡であり、日本百名城にも選定されており、城址公園として整備されている。


二の丸と木俣の間の大堀切 本丸と御前曲輪の間の空堀


御前曲輪西面の石垣 三の丸跡と石垣


三の丸西面の石垣 鍛冶曲輪南面の石垣


 <アクセス>
箕輪城は高崎市内にあるがJR高崎駅の北西20kmに位置する。箕郷町西明屋方面に走ると箕輪城の案内標識がある。駐車場は城山の西側の麓と東側の麓にある。(2014.10.26)