三村氏居館
所 在 地 | 岡山県高梁市成羽町 | 別 名 | 成羽城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 堀 井戸 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 三村家親 | 築 城 年 | 天文2年(1533) |
歴 史 | 天文2年(1533)、三村家親は成羽川の南岸の鶴首山に鶴首城を築いて居城とした。 三村氏居館は成羽川の北岸に築かれた中世武家屋敷であり、家親・親成・親宣の三村氏三代により営まれた。 三村氏滅亡後は、小早川隆景、毛利氏、山崎家治によって使用されたといわれる。 |
歴 代 城 主 | 三村氏、小早川氏、毛利氏、山崎氏 |
![]() |
![]() |
|
大手門跡 | 郭内の井戸跡 |
![]() |
現地解説板の図 高い土塁に囲まれ、その外側には深い堀が巡らされている。 現在、土塁と石垣の一部が遺構として残っている。 |
<アクセス> 国道313号線の成羽町美術館前の「成羽地域極前」信号を北へ折れ、橋を渡って0.5km先の三叉路を斜め右に折れてすぐ左手にコミュニティセンターがある。このあたりが三村氏居館跡であり、コミュニティセンター内に数台程度の駐車スペースがある。(2013.10.27) |