松代城

所 在 地  長野県長野市松代町 別 名  海津城
遺 構  石垣 復元堀・門・馬出・土塁 形 式  平城
築 城 者  武田信玄 築 城 年  永禄3年(1560)
歴 史 松代城(海津城)は、武田信玄が上杉謙信と戦うために、4回目の川中島の戦いが勃発する前年の永禄3年(1560)に築かれた。
天正10年(1582)に武田氏が滅んだ後、上杉景勝の所領となり、上杉景勝が会津へ移った後は田丸直昌が城主となった。
慶長5年(1600)に森忠政が入封し、次いで慶長8年(1603)に松平忠輝が入封した。さらに元和2年(1616)に松平忠昌、元和5年(1619)に酒井忠勝が入封した。
元和8年(1622)、真田信之が上田から移封し、以後明治維新まで真田氏が在封した。この間、正徳元年(1711)に幕命により、海津城から松代城へと改称された。
歴 代 城 主 武田氏 上杉氏 田丸氏 森氏(13.7万石) 松平氏(12万石) 松平氏(12万石) 酒井氏(10万石) 真田氏(13.5万石)


本丸の戌亥隅櫓台の石垣


   現地解説板の復元図
松代城は、北に千曲川を臨み(川筋は変更されている)、南は山地に連なる位置に築かれていた。本丸を二の丸で囲み、南側に三の丸を配置した平城である。明治6年の大火で全焼し、石垣以外に現存するものはない。
現在、海津城址公園として本丸と二の丸の一部が整備されており、太鼓門、不明門、埋門、水掘、土塁などが復元されている。、


南門跡 太鼓門 太鼓橋と高麗門と櫓門


本丸石垣(内側) 本丸石垣(外側)


不明門の櫓門 埋門と土塁


 <アクセス>
松代城跡である海津城址公園は、上信越自動車道の長野ICの出口から南西約1.5kmの位置。長野ICから国道403号線に出て西に折れた後、次の「上高相」交差点を南に折れ、0.7km先の「中町」交差点を西へ折れる。300m先の旧駅前広場を通りぬけてそのまま直進すると、海津城址公園の前の広い無料駐車場に至る。(2013.05.26)