松前城
所 在 地 | 北海道松前郡松前町松城 | 別 名 | 福山城 |
遺 構 | 曲輪 石垣 堀 櫓門 復元天守・門 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 松前崇広 | 築 城 年 | 嘉永3年(1850) |
歴 史 | 松前氏は無城格であったが、幕府は蝦夷地に出没する異国船に備えて松前氏を城主に格上げし、築城を命じた。 松前城は、嘉永3年に着工し、安政元年(1854)に完成した。和式最後の城郭であり、北海道で唯一の和式城郭である。 明治元年(1868)、榎本武揚をはじめとする旧幕府軍は箱館の五稜郭を制圧し、同年の11月に土方歳三率いる700名の兵が松前城を攻撃した。松前城は数時間の戦いで陥落した。 明治2年(1869)、榎本武揚らの蝦夷政権は降伏し、松前城は松前氏に戻されたが、廃藩置県後の明治8年(1895)に本丸の建物以外、破却された。 |
歴 代 城 主 | 松前氏 |
![]() |
本丸御門と天守(復元) |
![]() |
縄張り模型 高崎藩の軍学者・市川一学の縄張りにより、福山館の地を拡張して築城された。 海に面した大手の防御は高いが、背後の搦手は脆弱であり、数時間で落城した。 |
![]() |
![]() |
|
本丸御門 唯一の現存建造物 | 旧福山城本丸御殿玄関 |
![]() |
![]() |
|
天神坂門(復元) | 天神坂二の門及び土塀(復元) |
<アクセス> 城跡は松前公園として整備されている。函館方面から海沿いに国道228号線を走り、「松前市街」の道路標識に従って北側へ折れる。松前市街のメイン道路を0.5km進み、「松前町松城」信号交差点を北に入る。次の三叉路を右折し、次を左折すると、左側に松前公園の駐車場がある。(2017.07.03) |