松倉城

所 在 地  岐阜県高山市西之一色町 別 名  
遺 構  石垣 曲輪 堀切 形 式  山城(標高857m)
築 城 者  三木自綱 築 城 年  天正7年(1579)
歴 史 永禄〜天正期にかけて飛騨地方に三木(みつき)氏が台頭した。三木氏は桜洞城を本拠としたが、松倉城は吉城郡攻略のために、三木自綱(よりつな)によって、天正7年(1579)に築城された。
三木自綱は飛騨の大半を制したが、越中の佐々成政と結んで豊臣秀吉に敵対したため、天正13年(1585)、秀吉の配下の金森長近によって攻められ、落城した。
歴 代 城 主  三木氏


本丸外曲輪の南面石垣


(現地解説板の地図)
松倉城は、標高857m(比高360m)の松倉山の山頂に築かれている。最高所の本丸を中心に尾根沿いに曲輪を配置する。主要部は総石垣造りである。山上に聳える高石垣に感嘆すること請け合い。
織豊系の石垣構造であるところから、金森長近によって改修された可能性も考えられている。


西南隅櫓台の石垣 本丸虎口の石垣


二の丸  奥は本丸の東面石垣 二の丸の東端面の石垣


 <アクセス>
松倉城跡は、JR高山駅の南西方向約2kmの地点。国道158号線から飛騨高山美術館へと南に折れ、この美術館を通り過ぎ、さらに飛騨の里の前を通り抜ける。松倉城への案内に従って林道に入って1.5km程行くと、トイレのある広場に着く。この広場に車を置いて、山道を登ること10分で、城跡の石垣に出会う。(2013.05.15)

日本の城目次へ戻る