松平氏館
所 在 地 | 愛知県豊田市松平町赤原 | 別 名 | |
遺 構 | 石垣 堀 馬場 井戸 | 形 式 | 館 |
築 城 者 | 在原信盛 | 築 城 年 | 弘安年間(1278-87) |
歴 史 | 松平郷は公家の在原信盛により弘安年間(1278-87)に開拓され、この地に屋敷を構えたとされる。 14世紀の末に、諸国を流浪した徳阿弥が在原氏の血筋を引く松平氏の客人となり、還俗して婿養子となって、松平親氏と名乗った。松平親氏は徳川松平氏の始祖。 松平郷は、二代泰親の二男信広に譲られ、信弘は松平郷松平太郎左衛門家の祖となり、子孫は交代寄合旗本となった。 関ヶ原の戦いの後、現存する石垣や堀が築かれ、徳川家康の死後、松平氏館の敷地に松平東照宮が勧進された。 |
歴 代 城 主 | 在原氏 松平氏 |
![]() |
![]() |
|
館跡は松平東照宮の境内になっている | 徳川家康の産湯に使ったとされる井戸 |
<アクセス> 国道301号線を「九久平町」信号で東に折れるように進み、約4km程先の左手に「松平郷」の大きな看板がある。ここを左折して400m程で、松平郷観光用の駐車場に着く。松平氏館があった松平東照宮は駐車場からすぐ。(2013.10.06) |