真里谷城
所 在 地 | 千葉県木更津市真里谷 | 別 名 | 青地野城 |
遺 構 | 曲輪 土塁 空堀 堀切 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 武田信長 | 築 城 年 | 康正2年(1456) |
歴 史 | 真里谷城は、甲斐の武田信長が上総に進出し、上総支配の拠点として康正2年に築いたもの。 上総武田氏(真里谷氏)は内紛により勢力が衰え、天文7年(1538)の第一次国府台合戦の後、上総の支配権を失う。 天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原平定の際に、真里谷城は落城し、以後廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 武田氏(真里谷氏) |
![]() |
![]() |
|
千畳敷の土塁 | 堀切 |
![]() |
現地解説板の地図 東西400m、南北700mの規模。主郭となる千畳敷と、二ノ郭、三ノ郭、四ノ郭からなる。 |
<アクセス> 真里谷城跡のある少年自然の家は、首都圏中央自動車道・市原舞鶴ICの西約4.5km。ICを降りて国道297号線に入り、北上する。次の信号を左折して県道168号線に入り、約4km先の踏切を越えて0.6km先の三差路を左折する。トンネルを抜けて1.6km進んだ先の三差路に「少年自然の家」の標識があるので、ここを左折する。0.9km先の左側に広い駐車場があり、ここが少年自然の家への導入路。シーズン以外は道路が閉鎖されているので、空きスペースに駐車して700mほど歩く。少年自然の家入口のフェンス扉が閉まっていたので、扉の横の隙間をすり抜けて入った。自己責任で・・・。(2015.12.12) |