丸子城
所 在 地 | 静岡県静岡市駿河区丸子 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 竪堀 三日月堀 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 斎藤加賀守 | 築 城 年 | 応永年間(1394-1428) |
歴 史 | 丸子(まりこ)城は、駿河守護職・今川氏の家臣・斎藤氏の居城として築城された。 永禄11年(1568)、武田信玄の駿河侵攻により、丸子城は武田氏の勢力下に置かれ、山県昌景などが城主として入った。 天正9年(1581)、高天神山城が徳川家康により攻められた際、その落城前に、武田方は丸子城から退去し、徳川方に占拠された。 天正18年(1590)、徳川氏の関東移封に伴い、丸子城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 斎藤氏 武田氏 徳川氏 |
![]() |
![]() |
|
主曲輪 | 主曲輪の喰違い虎口 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 丸子城は、東海道を見下ろす三角山の頂部を中心に築かれている。主な曲輪は、山頂部の本曲輪から北東の尾根伝いに、二の曲輪、三の曲輪、北曲輪、東曲輪(馬出し)が連なる。 |
![]() |
![]() |
|
北曲輪の土塁 | 東曲輪の三日月堀 |
<アクセス> 丸子城ヘは、国道一号線沿いの丸子宿から登ることができる。国道一号線の「駿府匠宿入口」信号を北側へ入ると宿場町。宿場町の道路沿いに丸子城の案内図や、登城口の案内標識があるのですぐわかる。宿場町への入り口付近に有料の駐車場があるので利用するのが便利。(2014.06.08) |