槇島城
所 在 地 | 京都府宇治市槇島町薗場 | 別 名 | |
遺 構 | なし | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 真木島氏 | 築 城 年 | 室町期 |
歴 史 | 槙島城の地は、当時、巨椋池に浮かぶ島であり、この島に槙島氏によって築城された。 元亀4年(1573)、織田信長と対立した室町15代将軍・足利義昭は、真木島昭光を頼って槇島城に籠城した。槇島城は織田氏軍勢に攻撃され、足利義昭は真木島昭光と共に河内へ追放され、城は開城した。この戦いを槙島合戦という。そしてここに室町幕府は滅んだとされる(異説あり)。 その後、槇島城には塙直政、井戸良弘などが入ったが、伏見城が築城された後、文禄3年(1594)頃に廃城になった。 |
歴 代 城 主 | 真木島氏 塙氏 井戸氏 |
![]() |
住宅地の中の小さな公園に建つ城跡の石碑 |
槇島城は、200m×300mほどの規模とされるが、遺構は全く残っていない。小さな公園内に石碑と説明版が建つのみである。室町幕府終焉の地として有名であるのに対して、現状は寂しい限り。 この公園は、JR宇治駅の北西約800mの位置にある。宇治橋の西詰の交差点を宇治川沿いに北上し、500m先の三叉路を左折する。400m先の任天堂宇治工場の前の三叉路を右折し、100m程行くと、道はクランク状に右へ曲がるが、その角に目的の公園がある。近辺に駐車することは難しいので要注意。(2013.02.03) |