真壁城
所 在 地 | 茨城県桜川市真壁町古城 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 掘 土塁 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 真壁長幹 | 築 城 年 | 承安2年(1172) |
歴 史 | 真壁城は、承安2年に真壁長幹(ながもと)により築城されたのに始まるとされる。真壁氏は常陸平氏の一族で、真壁郡に入って真壁氏を名乗った。 南北朝期には真壁氏は南朝方として活躍し、真壁城は南朝方の関東六城の一つに数えられた。 戦国期には真壁氏は佐竹氏の支配下に入るようになったが、佐竹氏が慶長7年(1602)に出羽久保田に移封されると、真壁氏も従って真壁城を去った。 真壁の地は浅野長政の隠居料に充てられ、長政の死後に三男の長重が入って真壁藩が成立した。浅野長重が笠間城に移ると、真壁藩の一部は笠間藩に吸収され、他派幕府直轄領になった。真壁城はこの頃に廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 真壁氏 浅野氏(5万石) |
![]() |
本丸の掘 |
![]() |
現地解説板の縄張り図 本丸を二の丸が囲み、二の丸の東に中城、さらにその東に外曲輪が配置される。 |
![]() |
![]() |
|
中城の掘 | 中城の土塁 |
<アクセス> 北関東自動車道「桜川筑西」ICの南約17kmの地点。県道41号線の「古城」信号の北側近くの真壁体育館の裏手が真壁城跡。体育館の駐車場を利用することができる。(2019.09.19) |