黒野城
所 在 地 | 岐阜県岐阜市黒野 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 掘 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 加藤貞泰 | 築 城 年 | 文禄3年(1594) |
歴 史 | 加藤貞泰は、父光泰が朝鮮の陣中で没した後、文禄3年(1594)に甲府城24万石から黒野城4万石に移った。 加藤貞泰は関ヶ原の戦いで東軍に属し、慶長15年(1610)に米子6万石に移封となり、黒野城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 加藤貞泰(4万石) |
![]() |
本丸の南東隅の堀と土塁 |
![]() |
現地説明板の図 本丸は周囲の土塁と堀、及び南西の枡型虎口が良好に残る。 |
![]() |
![]() |
|
本丸内 | 本丸を囲む土塁 |
<アクセス> 城跡のある黒野城跡公園はJR岐阜駅の北西約6km、岐阜大学の南西約1.5km。県道168号線の平野同号病院から西へ二筋目を北へ入ると、100m程先に黒野城跡公園の入口がある。入口に数台の駐車ができる。(2019.04.13) |