黒石城
所 在 地 | 青森県黒石市内町 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 堀 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 津軽信英 | 築 城 年 | 明暦2年(1656) |
歴 史 | 津軽藩2代藩主・津軽信枚の子の信英が5000石を分知されて陣屋を構えたのに始まる。 文化6年(1809)、津軽親足は1万石に加増されて大名となり、黒石城を藩政の中心として立藩した。 |
歴 代 城 主 | 津軽氏 |
![]() |
![]() |
|
石碑 | 北面の空堀 |
陣屋は土塁で囲まれており、南の浅瀬石川が天然の堀となっていた。周辺に城下町が形成されていたが、市街地化している。現在、馬場跡が御幸公園となっている。 |
<アクセス> 黒石城跡の御幸公園は、弘南鉄道弘南線「黒石」駅の南0.6km。「黒石」駅の東を南北に走る県道270号線を南下し、突き当りの三差路を西(左)に曲がると御幸公園の広いグラウンドがある。グラウンドの西側に神社へと入る道がある。この幅広い道に駐車できる。(2016.07.21) |