鞍谷御所
所 在 地 | 福井県越前市池泉町 | 別 名 | 鞍谷館 |
遺 構 | 土塁 空堀 水堀 | 形 式 | 居館 |
築 城 者 | 足利嗣俊 | 築 城 年 | 室町時代 |
歴 史 | 室町4代将軍足利義持の弟の足利義嗣は、足利義持と不和になって殺害された。足利義嗣の子の足利嗣俊は越前に逃れ、味真野に住して鞍谷殿と称し、鞍谷御所と称された。 鞍谷氏は越前守護斯波氏に庇護されたが、朝倉氏が越前を実行支配するようになると、鞍谷氏は朝倉氏の客将として遇された。 朝倉氏が滅亡した後は、小丸城の佐々成政と臣従関係を結んだとされる。 |
歴 代 城 主 | 鞍谷氏 |
![]() |
鞍谷御所跡の味真野神社 |
鞍谷御所の一部は味真野神社となっている。神社の北、西、南を囲むように土塁が残っており、北と西の土塁の外側に空堀が、南の土塁の外側に水堀がある。 |
![]() |
![]() |
|
北側の土塁と空堀 | 南側の土塁 |
<アクセス> 鞍谷御所跡の味真野神社は、北陸自動車道「武生IC」の南東約3.5km。「武生IC」を下りて県道262号線に入り、東へ3km進み、「万葉菊花園・越前の里」の標識がある交差点を南に折れる。道なりに1.7km進んだ先の突き当りを右折するとすぐ左側に味真野神社がある。神社の手前を南に入ると越前の里の駐車場があるので、ここを利用する。(2017.11.12) |