九戸城
所 在 地 | 岩手県二戸市城ノ内 | 別 名 | 福岡城 宮野城 |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀 石垣 虎口 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 九戸光政治 | 築 城 年 | 明応年間(1491-1501) |
歴 史 | 九戸城は、九戸南部氏の居城。南部氏は三戸南部氏が宗家を確立し、九戸氏は宗家を支えてきた。 戦国時代末期に、南部宗家に家督争いが起き、当主についた南部信直と九戸政実が対立した。 天正19年(1591)、九戸政実は挙兵した(九戸政実の乱)。南部信直は豊臣秀吉に助けを求め、豊臣の大軍により九戸城は落城した。 九戸城は蒲生氏郷らにより改修され、近世の城となった。南部信直は福岡城と改名して三戸城から移ったが、まもなく不来方城(盛岡城)を築いて移った。 寛永11年(1636)、九戸城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 九戸氏 南部氏 |
![]() |
![]() |
|
本丸追手門跡 | 本丸南虎口跡 |
![]() |
現地解説板の地図 河岸段丘を利用した平山城。本丸、二ノ丸、三ノ丸、石沢館、若狭館、松ノ丸のほか、武家屋敷である在府小路を城域とする。 史跡として美しく整備されている。 |
![]() |
![]() |
|
本丸南東隅櫓跡 | 本丸堀 |
<アクセス> 九戸城跡は、JR二戸駅の北東約1.7kmの位置。国道4号線の「中曽根」信号を右に折れ、二つ目の信号を南に曲る。350m先の三差路に「九戸城跡」の標識と案内図があるので、ここを左(東)に入る。細い道だが450m先に九戸城跡への入口がある。駐車場はこの入口から入ったところ。(発掘調査中は入口の手前に臨時駐車場)(2016.07.21) |