高水寺城
所 在 地 | 岩手県紫波郡紫波町二日町 | 別 名 | 斯波館 郡山城 |
遺 構 | 曲輪 堀 土塁 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 斯波家長 | 築 城 年 | 建武2年(1335) |
歴 史 | 建武2年に斯波家長が奥州管領として下向した際に、高水寺の一部を居城したことに始まるとされ、以後、斯波氏の居城となる。 戦国期に入り、三戸南部氏と抗争を繰り広げ、天正16年(1588)、南部信直の攻撃を受けて落城し、斯波氏は滅亡した。 高水寺城には城代が置かれたが、寛文7年(1667)に廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 斯波氏 南部氏 |
![]() |
本丸跡 |
高さ80mの郡山城の再高所に本丸を置き、その南に二の丸の若殿屋敷、北に姫御殿などの曲輪を配置する。城跡は城山公園となっている。 |
<アクセス> 城跡の城山公園は、JR紫波中央駅の北東約1.5km。国道4号線の「城山入口」信号交差点を東に入る。広くない道だが、道なりに1km進むと、山頂に近い広い駐車場に着く。(2016.07.23) |