光明城
所 在 地 | 静岡県浜松市天竜区山東字光明山 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 堀切 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 不明 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 光明城は、享禄年間(1528〜1532)に、朝比奈時茂が築城し、又太郎泰方が継いで在城したとされるが、はっきりしたことは分からない。 元亀年間(1570〜1573)には、武田氏の属城として城番が置かれた。これに対して徳川家康は天正3年(1575)、本多忠勝や榊原康政に光明城を攻略させた。光明城は二俣城主の大久保忠世に預けられた。 |
歴 代 城 主 | 朝比奈氏 大久保氏 |
![]() |
主曲輪の虎口 |
![]() |
![]() |
|
主曲輪 | 主曲輪の東側の堀切 |
<アクセス> 国道152号線の「山東」交差点で国道362号線に入り、400m先を「光明寺遺跡」案内板に従って左折する。光明小学校に突き当たるので右折し、次の「光明寺遺跡」案内板に従って左折する。まもなく林道になり、この林道が7kmの距離で延々と続く。不安になるころにようやく、光明寺遺跡の駐車場に着く。駐車場の傍の案内地図の前を右方へと歩くと、間もなく左手に石垣造りの遺跡があるが、lこれは光明寺遺跡。光明城跡は、この光明寺遺跡の前を通り越し、案内板が立つ三叉路を左に折れて、すぐ。(2013.03.25) |