荒神山城
所 在 地 | 岡山県津山市荒神山 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 堀切 | 形 式 | 山城(標高298m) |
築 城 者 | 花房助兵衛職秀 | 築 城 年 | 元亀元年(1570) |
歴 史 | 荒神山城は、元亀元年(1570)に、宇喜多直家が家臣の花房助兵衛職秀に命じて築城させたとされる。宇喜多氏は、毛利氏に対抗するため、美作の拠点として荒神山城を築いた。 文禄4年(1594)、主人が宇喜多秀家のとき、花房職秀は秀家に諫言しようとして勘気を被り、常陸の佐竹義宣に預けられた。荒神山城はこのとき廃城になったものとみられる。 |
歴 代 城 主 | 花房氏 |
![]() |
枡形虎口 |
荒神山城は、標高298m(比高150m)の山頂部に築かれている。最高所の本丸の西側が二の丸。二の丸の南側には枡型虎口が設けられている。また二の丸から北側へ回り込むと金蔵の段がある。二の丸の下に、今も水がわいている井戸跡がある。 |
![]() |
![]() |
|
本丸跡 | 土塁 |
<アクセス> 荒神山城は、JR津山駅の南方約3kmの荒神山地区にある。県道449号線沿いの荒神山地区に入ると、道沿いの北側に「荒神山集会所」がある。民家風なので分かりにくいが、熊野神社から東に400mの地点の一軒家。集会所の前に車を2〜3第程度置くことができる。集会所の道を挟んだ近辺に荒神山への案内標識があるので、その道を南側へ入る。道はすぐに二股になるので、右側へ進み、民家の脇を通り抜ける。踏み跡が薄いので不安になるがそのまま進むと、林道に出る。案内標識に従って林道を左折し、あとは標識に従って山道に入れば、歩き始めてから約20分で山頂の本丸に着く。(2012.05.28) |