上月城
所 在 地 | 兵庫県作用郡佐用町上月 | 別 名 | 七条城 |
遺 構 | 曲輪 堀切 土塁 | 形 式 | 山城(標高193m) |
築 城 者 | 上月景盛 | 築 城 年 | 鎌倉時代末期 |
歴 史 | 上月城は、鎌倉時代末期に、赤松氏一族の上月次郎景盛によって築かれたのに始まるとされる。 嘉吉元年(1441)、嘉吉の乱に際して幕府軍の追討を受け、上月氏は滅んだ。 戦国時代の末期には、織田方と毛利方の境目の城となり、天正5年(1577)に織田方の羽柴秀吉によって攻略された。上月城には、尼子氏再興を目指す尼子勝久と山中鹿之助が入った。 翌天正6年(1578)、上月城は毛利方の大軍に包囲され、羽柴秀吉は救援に向かったが、三木城攻撃のため兵を引いた。このため、上月城は孤立し、尼子勝久は降伏して自刃し、山中鹿之助も殺された。 この天正年間の攻防戦は上月合戦として知られるものであり、上月城はその後、廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 上月氏、赤松氏、尼子氏 |
![]() |
本丸跡 奥の石碑は、天正5年の上月合戦で落城した際に自刃した赤松政範の慰霊碑。 |
![]() |
![]() |
|
二の丸跡 | 本丸の北東の堀切 |
![]() |
現地説明板の 上月城跡平面図 標高193m(登山口からの比高100m)の山頂に本丸を置き、二の丸、三の丸などの曲輪を東西に連ねる連郭式山城。 |
<アクセス> 上月城は、JR上月駅の南約600mに位置する。国道179号線が交差する国道373号線の「上月三差路」の信号から南500mの三叉路を西へと入ると、右手に「上月歴史資料館」がある。資料館の前の山が上月城跡。説明板のある登山口から山道を約15分登ると、山頂の本丸に着く。車は、資料館の駐車場に停めることができる。(2012.05.27) |