古瀬間城
所 在 地 | 愛知県豊田市志賀町城山 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 櫓台 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 松平宗忠 | 築 城 年 | 永正3年(1506) |
歴 史 | 古瀬間城は、松平氏が高橋荘を攻略する拠点として、永正3年(1506)に松平宗忠に築城させたと伝わる。松平宗忠は、松平家三代の信光より別れた長沢松平家に属する。 天正18年(1590)の徳川家康の関東移封によって、古瀬間城は廃城になったとみられる。l |
歴 代 城 主 | 長沢松平氏 |
![]() |
![]() |
|
主郭 | 主郭の東端の櫓台 |
![]() |
現地解説板の縄張図 山頂部の主曲輪と、その北側の腰曲輪が残っており、主郭の東隅に櫓台がある。 |
<アクセス> 東海環状自動車道豊田松平ICから国道301号線に入って西に進む。国道301号線に入った地点から400m先の「サークルK」の手前の三叉路を北に入る。狭い道を400m程進むと右手に浄願寺があり、「古瀬間城址」の石碑が建っている。城跡へはこの浄願寺の境内を通ってすぐ。浄願寺の手前左側に参拝者用駐車場があるので、利用させてもらう。(2013.10.06) |