小金城
所 在 地 | 千葉県松戸市大金平 | 別 名 | 大谷口城、開花城 |
遺 構 | 曲輪 空堀 土塁 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 高城胤吉 | 築 城 年 | 天文6年(1537) |
歴 史 | 小金城は、千葉氏の家老の原氏の重臣の高城胤吉によって、天文6年に築城された。 永禄年間には古河御所を追われた古河公方の仮御所になり、また永禄9年(1566)には上杉謙信の軍に包囲されたが、撃退した。 天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原平定の際に、高城氏は後北条氏に下がい、小金城は浅野長政に攻められて落城した。 同年に徳川家康の関東入封に伴い、家康の五男の武田信吉が入城した。信吉は文禄元年(1592)に佐倉に移り、小金城は廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 高城氏 武田信吉 |
![]() |
![]() |
|
畝状空堀 | 土塁 |
<アクセス> 小金城跡は、流鉄流山線・小金城址駅の東500mの大谷口歴史公園として整備されている。公園に駐車場はないので、近辺のコンビニを利用する。(2015.12.13) |