北畠氏館
所 在 地 | 三重県津市美杉町上多気 | 別 名 | 多気御所 |
遺 構 | 曲輪 庭園 | 形 式 | 居館 |
築 城 者 | 北畠顕能 | 築 城 年 | 興国3年(1342) |
歴 史 | 北畠氏は、南北朝時代に伊勢国に入り、多気を拠点に伊勢国を支配した。北畠氏館は、霧山城の麓の居館として構えられ、戦国時代まで機能した。 天正4年(1576)、霧山城が織田方の軍勢に攻められ落城した際に、北畠館も焼失した。 |
歴 代 城 主 | 北畠氏 |
![]() |
北畠氏館跡庭園 北畠晴具の時代、享禄3年(1530)に管領・細川高国によって造られた庭園とされる。 |
![]() |
現地解説板の地図 北畠氏館は、霧山城の山裾に営まれ、周囲に城下町が形成された。 館の背後に、霧山城への登城路の途中位置において詰城があった。 館跡は、北畠神社となっている。 |
![]() |
![]() |
|
居館の礎石建物の敷地 | 居館背後の詰城 |
<アクセス> 伊勢自動車道・松阪ICを下りて県道59号線を南下し、国道166号線に入ってさらに南下する。「粥見赤滝」交差点で国道368号線に入って西進する。道の駅美杉を越えた次の十字路を右折すると1km先に北畠神社がある。北畠神社が居館跡であり、神社の手前に広い無料駐車場がある。(2014.05.11) |