鬼ノ城
所 在 地 | 岡山県総社市黒尾 | 別 名 | |
遺 構 | 城壁 水門 城門跡 復元城門 | 形 式 | 古代山城 |
築 城 者 | 不明 | 築 城 年 | 不明 |
歴 史 | 築城者、築城の時期は諸説あるが、663年に朝鮮半島の白村江の戦いで大和朝廷軍が唐・新羅連合軍に敗れた後、防御のために西日本各地に築かれた城の一つと考えられている。 出土遺物は、7世紀後半から8世紀初頭のものが殆どであり、それを裏付ける。 |
歴 代 城 主 | 不明 |
![]() |
復元された西門の櫓(右)と角楼(左端) |
![]() |
現地解説板の図 吉備高原の南縁に位置する摺鉢状の鬼城山(標高397m)の山頂部を2.8kmの城壁で囲んで形成されている。城壁は一部が高石垣からなるが基本は版築土塁。城壁の4か所に城門があり、また6か所に排水のための水門がある。 現在、国指定史跡として整備されており、城壁の内側に沿って一周2.5kmの遊歩道がある。 |
![]() |
![]() |
|
城壁 | 敷石 |
![]() |
![]() |
|
第2水門 | 南門跡 |
![]() |
![]() |
|
高石垣 | 東門跡 |
![]() |
![]() |
|
屏風折れの石垣 | 北門跡 |
<アクセス> 鬼ノ城は岡山自動車道「総社」ICから北西約5km。国道180号線から県道271号線に入ると、鬼ノ城の案内標識があるので、それに従う。砂川公園内を通り抜けて三叉路を右に進む、あとは狭い道が続き、約3kmで「鬼城山ビジターセンター」の駐車場に着く。(2013.10.27) |